こんにちは、irisです。
最近はチームの練習もよくなってきて、充実しています。
今回は、その中で個人的に感じた点を記録していきたいと思います。
①ゲームで盤面をみることの大切さ
現在、チームでは7人が日々練習に励んでいますが、個人的に気になる点があります。
それが、メンバーが“盤面”をみることができていないことです。
盤面とは、個人的には相手の場、そして自分の場をみることで、それが勝ちに直結していくと思っています。
これはプレイングの中に含まれるとは思いますが、いいプレイングは盤面をみることに長けていないと実現できません。
盤面をみるとは言っても、自分のデッキの情報はもちろんありますが、相手の情報はありません。
その中では、「ヤマをはる」ことも必要になってきますが、それは練習などで得た経験に基づくものであるので、そこは対戦経験を積むしかありませんが。
それでは盤面をみれていないとはどういうことを言いたいか。
具体的にチームメンバーの例でいうと、自らのやりたいことを通すことに関しては見れているが、相手の盤面を見れていないときが多々あり、自らのやりたいこと=勝ちに直結していない、ということです。
もちろん、自分のデッキを熟知すれば自分のやりたいことを通すプレイングをすることは可能ですし、大切です。
しかし、一つ一つのゲームにおいて、そのやりたいことがベストな選択、そしてタイミングが疑問な場面が多々あります。
それは、恐らく自らの手札、山札、サイド、場を把握するので精一杯で相手の盤面をみる余裕がないのだと思います。
そんなに把握できない!と思われるかもしれませんが、相手の盤面で見えるところは実は場、トラッシュしか把握できるところがありません。
その少ない情報から経験の手助けも借りて相手の山札、手札などを推測していきます。
冷静に盤面を見ることができれば、いろいろな情報が見えてきて、余計なプレイングが減ったり、勝ちを大きくたぐりよせることができると思っています。
②自らの盤面で得られる情報
自らのデキを知っている以上、かなりの情報を得ることができます。
手札はもちろん、山札も様々な方法で確認でき、そこから大体のサイドカードになっているカードも予想できます。
そこから、戦術を組み立てていくので、早めの山札確認は必須です。
サイドにいっているカードによっては捨てなければならないプランもあるはずです。
ただ、一つ注意したいのは、相手に見えている情報にも目を向けることです。
手札、山札、サイドカードは見えませんが、場に出ているポケモン、トラッシュは相手にも確認できる、ということは頭に置いておかなければなりません。
相手はそのわずかな情報を元にプランを立てて来ます。
③相手の盤面で得られる情報
相手のデッキは基本的に対面して初めて知ることになります。
なので、相手の盤面から得られる情報から、ある程度のデッキ内容を想像し、プランニングを立てなければなりません。
相手の盤面で得られる情報は、場のポケモン、トラッシュのみですが、これだけでも十分な情報が得られるハズです。
デッキタイプのみならず、相手の状況をみて次のターンにどうなるか、を予想し動いていくことが重要です。
自分のデッキのやりたいことが実現可能か、相手にとって脅威になるか、ということはもちろん、相手がやられて嫌なことは何か?ということも冷静に見極めていけば、自然にバトルが有利になります。
もちろん、相手の公開している情報によってはこちらの予想が外れる場合もあります。
④相手の盤面を見て自分のターンに考えること
相手の盤面はターンを追うごとに変わっていきます。
その変化をしっかり把握することが非常に大切です。
まず、相手の盤面に並んでいるポケモンをしっかり把握します。
そこから、相手のデッキタイプを想像し、サイドを取るプランもある程度決めます。
そして、ポケモンには、エネルギー、ポケモンの道具がついたり、進化したりします。
そこから、次のターンの相手の行動を予測し、こちらの動きを決めます。
相手はどこにエネルギーを手貼りしてくるか、その結果どのワザがとんでくるか、進化するかなどを考慮します。
その相手の行動を予測していき、相手のやりたいことをつぶすことができれば、こちらは大きなアドバンテージを得ることができます。
例えば、相手が次のターンで攻撃するためにポケモンにエネルギーを貼り、次のターンに攻撃準備完了する場合、ボスの指令などを使ってそのポケモンを呼び出して倒してしまえば、相手はアタッカーを失うことになります。
他にも、同じたねポケモンが並んでいる場合、エネルギーを貼ったほうが進化し、攻撃してくる可能性があります。
なのでそこを狙ったり。
ボスの指令などで呼び出せない場合は、相手の次のターンに使用するワザにより、ダメージはどれくらいか、効果によってどれほどの被害が出るか、を予測し、こちらの行動を決めていくことになります。
さらに、相手の並べているポケモンには特性を利用するために並べているシステムポケモンがいますが、そこを狙わないと終盤に障害になるなら、狙わないといけません。
一番大切なのは、目先のサイドカードにつられることなく、適切に狙うポケモンをしっかり選定していくことです。
サイドプランを序盤にある程度決めることは大切です。
しかし、試合展開によっては、柔軟に対応して多少の変更をするのは大切だと思います。
自分のやりたいプランを柔軟に変更していくことは、実は難しいですがこれができると勝ちに結びつくと個人的に思います。
そもそも相手の盤面からしっかりと判断できる力をつけないといけません。
これができれば、相手の本当に嫌がることが見えてきて、それが自分のやりたいことと直結するか?しないのか?を判断できます。
⑤最後に
今回は、盤面について書かせていただきましたが、個人的にはデッキを組んで回すうえで非常に重要視しています。
私は、デッキ構築において、コンセプトとは別に相手の盤面を見て動きを決めたときに対応できるフットワークの軽いデッキ構築を目指しています。
練習ではいろいろなデッキに対して、自分のデッキはこう動ける!というのを確認しています。
練習から意識して盤面を見て判断していけば、失敗もあるでしょうけどかならず力はつく、と個人的に思っていますので、是非普段のポケカで意識してデッキを使ってみてください!!
新しいものが見えたりしますよ!!
コメント
[…] 盤面をみることの大切さ~バトルを有利に進めるために~ […]